投稿者 |
トピック |
投稿日 |
tojinn
|
投稿者:tojinn
|
甘くてとろり
|
2011-05-31 |
ガイドさんの案内で訪問しました。重要無形文化財との説明を聞いて、買えるんですか?と聞くとガイドさんが声をかけてくれて、若い男性の方(お孫さん?)が出てこられ1本買いました。
ほんと上品な感じで、冷やして飲んでくださいねと言われました。
辛口が好みのほうですが、香りがよく甘くてお屠蘇のようで体によさそうだね・・と飲みました。少しずつ味わって残りをいただきたいと思います。最近はネット販売されてるそうです。
|
|
|
|
|
osaka2001
- 掲示板 204件
- コメント 371件
- アルバム 1,708枚
- 投稿履歴を見る
|
投稿者:osaka2001
|
やはり美味しい
|
2010-12-24 |
10度以下での保存が必要なので、日本に持って帰るのは厳しい季節もあります。
無添加なので、賞味期限が30日と短いですが、お土産に渡すと、必ず次回もリクエストを受けますが----当日は、ハルモニのお孫さんの女性が対応してくれました。
ハルモニも、お元気で温かい時期には、縁側に出られるとのことです。
当日は、とても寒くてお会いできなかったのですが、、これからもお元気で居ていただきたいです。
良く似た商品が、コンビニなどで販売されていますが、正真正銘の商品は、こちらまで行かないと購入できません。(エアーパッキンなどの梱包もしていただけます。) 価格は1本32000Wです。桐箱入りは1本35000Wです。試飲も無料でさせていただきますので、慶州に行かれる方には、ぜひお勧めです。お米の味がほのかにして、軟らかくて、とても美味しい味です。 現在は1日40本ほど生産しているそうです。
|
|
|
|
|
fujikawa
|
投稿者:fujikawa
|
[校洞法酒(慶州)]電話で予約・取り置き等は可能ですか?
|
2010-03-09 |
販売数が少ないようなので、確実に購入するために電話で予約・取り置き等は可能ですか?
お分かりの方お教え下さい。
|
|
|
|
|
osaka2001
|
投稿者:osaka2001
|
[校洞法酒(慶州)](まろやかで、日本酒に近い味)
|
2008-11-18 |
11月17日に、行ってきました。入口の左側に販売用のサンプルが展示してあり、その隣が事務所になっていました。試飲させていただき、納得して購入しまいsた。まろやかで、日本酒に近い味で、すごく飲みやすいと思います。
|
|
|
|
|
あきちゃんぶーぶー
|
投稿者:あきちゃんぶーぶー
|
[校洞法酒(慶州)]なんでかなぁ・・・
|
2007-09-20 |
古い民家は見ごたえがありました。お酒も売っていたようですが、ガイドさんが「お酒のほしい方はこちらでお買い求めを」と言ってくれなかったので買いませんでした。本数限定だからなのでしょうか・・・。
|
|
|
|
|
fuktok
|
投稿者:fuktok
|
[RE] : [校洞法酒(慶州)]あまり商売っ気はないようです。
|
2007-09-23 |
>古い民家は見ごたえがありました。お酒も売っていたようですが、ガイドさんが「お酒のほしい方はこちらでお買い求めを」と言ってくれなかったので買いませんでした。本数限定だからなのでしょうか・・・。
>[ あきちゃんぶーぶー様 Wrote ]-------------------------------------
8月14日の午後5時半過ぎに訪問しました。立派な門構えの古い家で、門を入ると左に売店がありますが、声を掛けても誰も出て来ません。閉店かと思いましたが柱にブザーがあるのに気付き、押したところ、ようやく若い人が出て来ました。買いたい人には売ってあげますと言うスタンスですが、決して悪い感じではありません。おっとりしているという印象です。種類はひとつで、容器によって値段が違い、木箱に入ると高くなります。旅行者には紙箱のほうがありがたいので900mlで3万ウォンの陶器の瓶を買いました。決して安い値段ではありませんが、ここでしか手に入らないと言われるとどうしても手が出ますね(^0^)。帰国して家で飲んだところ、色は黄金色で特に強い香りは無いが、ちょっとマッコリに似た香りがします。酵母が同じなのかも。もち米のせいでしょうか、トロッとした旨味とほのかな甘味が感じられて、おいしかったです。
|
|
|
|
|
よしえ
|
投稿者:よしえ
|
[校洞法酒(慶州)] それほど欲しくなかったのでは・・・
|
2007-09-21 |
>古い民家は見ごたえがありました。お酒も売っていたようですが、ガイドさんが「お酒のほしい方はこちらでお買い求めを」と言ってくれなかったので買いませんでした。本数限定だからなのでしょうか・・・。
>[ あきちゃんぶーぶー様 Wrote ]-------------------------------------
あきちゃんぶーぶーさま
ご自身から買いたいと言わなかったのは、それほど絶対に欲しいと
いうわけではなかったからなのでは。
ガイドさんも敢えてそれを言わなかったのは、限定本数だからじゃ
ないのかなと思います。
あちらの方は言わないと分らないことも多いみたいですから、
無茶な要求でない限りは、きちんと意思表示したほうがいいみたい
です。
|
|
|
|
|
いちこ
|
投稿者:いちこ
|
[RE] : [校洞法酒(慶州)]なんでかなぁ・・・
|
2007-09-20 |
>古い民家は見ごたえがありました。お酒も売っていたようですが、ガイドさんが「お酒のほしい方はこちらでお買い求めを」と言ってくれなかったので買いませんでした。本数限定だからなのでしょうか・・・。
>[ あきちゃんぶーぶー様 Wrote ]-------------------------------------
ほしいんだったらほしいって言うようにした方がいいですよ^^
言って貰う・やってもらうのを待つのではなく。。
トイレに行きたい時も小学生は行きたいって言いますから。
|
|
|
|
|
|
同感です
|
投稿者:同感です
|
[RE] :言いたいことは、自分できちんと伝えましょう!
|
2007-09-20 |
>>古い民家は見ごたえがありました。お酒も売っていたようですが、ガイドさんが「お酒のほしい方はこちらでお買い求めを」と言ってくれなかったので買いませんでした。本数限定だからなのでしょうか・・・。
>
>>[ あきちゃんぶーぶー様 Wrote ]-------------------------------------
>
>ほしいんだったらほしいって言うようにした方がいいですよ^^
>言って貰う・やってもらうのを待つのではなく。。
>
>トイレに行きたい時も小学生は行きたいって言いますから。
>[ いちこ様 Wrote ]-------------------------------------
いちこさんに同感! どうしても欲しければ、ダメもとでもその場で
お願い(交渉)しませんか?ふつう。 それをガイドのせいにして
どうするの?? ぜんぶお膳立てされなければ何もできないの?と
思ってしまいます。
|
|
|
|
|
koutyu
|
投稿者:koutyu
|
[RE] : [校洞法酒(慶州)]なんでかなぁ・・・
|
2007-09-20 |
>古い民家は見ごたえがありました。お酒も売っていたようですが、ガイドさんが「お酒のほしい方はこちらでお買い求めを」と言ってくれなかったので買いませんでした。本数限定だからなのでしょうか・・・。
>[ あきちゃんぶーぶー様 Wrote ]-------------------------------------
欲しければ自分でアクションを起こされた方が良いと思います。
ガイドの方が言ってくれなかったから買いませんでしたって、失礼ながら
苦笑しちゃいました。
話は変わりますが、限定のお酒って凄いですね。
私も「限定」という言葉に弱い人間です。(笑)
チャンスが有れば、行って買いたいと思います。
あきちゃんぶーぶーさんも、次回チャンスが有れば、是非買って堪能して
ください。
皆さん、色々な所を調べて行って、書き込んでくださるので、ありがたく
思っています。(私は、相方におんぶにだっこの金魚の糞旅行者です。)
変な書き込みレスで失礼しました。
|
|
|
|
|
諸葛亮
|
投稿者:諸葛亮
|
[RE] : [校洞法酒(慶州)]なんでかなぁ・・・
|
2007-09-20 |
>古い民家は見ごたえがありました。お酒も売っていたようですが、ガイドさんが「お酒のほしい方はこちらでお買い求めを」と言ってくれなかったので買いませんでした。本数限定だからなのでしょうか・・・。
一昨年夏、校洞法酒を買う事が目的でわざわざ出かけました。
1日の生産数がわずか16本ですので、いちいち販売案内は
しないのだと思います。こんな言い方は失礼かも知れませんが、
「ついで買い」の方に買われてしまっては、それを主目的に
訪問される方が買えなくなってしまいます。
ちなみにこちらのお酒、日本酒大吟醸のような、「フルーティー
で飲み易いお酒」ではありません。かなり飲み応えのある、
クセのあるお酒です。好き嫌いはあるかも知れません。
|
|
|
|
|
ポプジュ
|
投稿者:ポプジュ
|
[RE] : [RE] : [校洞法酒(慶州)]なんでかなぁ・・・
|
2007-09-20 |
>
>一昨年夏、校洞法酒を買う事が目的でわざわざ出かけました。
>1日の生産数がわずか16本ですので、いちいち販売案内は
>しないのだと思います。こんな言い方は失礼かも知れませんが、
>「ついで買い」の方に買われてしまっては、それを主目的に
>訪問される方が買えなくなってしまいます。
>
>。
>[ 諸葛亮様 Wrote ]-------------------------------------
それほど、わざわざ買うほどのものではありません。
観光客に「ついでに」買ってもらうのも、店にとっては有難いと思いますよ。
|
|
|
|
|
ちょん
|
投稿者:ちょん
|
[RE] : [RE] : [RE] : [校洞法酒(慶州)]
|
2007-09-21 |
>>
>>一昨年夏、校洞法酒を買う事が目的でわざわざ出かけました。
>>1日の生産数がわずか16本ですので、いちいち販売案内は
>>しないのだと思います。こんな言い方は失礼かも知れませんが、
>>「ついで買い」の方に買われてしまっては、それを主目的に
>>訪問される方が買えなくなってしまいます。
>>
>>。
>
>>[ 諸葛亮様 Wrote ]-------------------------------------
>
>
>それほど、わざわざ買うほどのものではありません。
>観光客に「ついでに」買ってもらうのも、店にとっては有難いと思いますよ。
>[ ポプジュ様 Wrote ]-------------------------------------
こんにちは!釜山に行った時に慶州法酒を買ってきたのですが、校洞法酒とはぜんぜん違うお酒なのですか?
瓶の形も似てるけど少し違うみたいですし。。。
あまり詳しくないので教えてください。
|
|
|
|
|
諸葛亮
|
投稿者:諸葛亮
|
[RE] : [校洞法酒(慶州)]
|
2007-09-21 |
>こんにちは!釜山に行った時に慶州法酒を買ってきたのですが、校洞法酒とはぜんぜん違うお酒なのですか?
>瓶の形も似てるけど少し違うみたいですし。。。
>あまり詳しくないので教えてください。
慶州法酒にも色々なブランドがあるようですが、私は1種類しか
飲んだ事がありません。ですので一般的な違いになるのかどうか
判りませんが、全然とまでは行かなくても相当に違いました。
慶州法酒は甘口の日本酒に近く感じましたが、校洞法酒は全く
初めての味、どう表現してよいか判りません。どろっとした舌感で、
強い個性を持っています。飲み易い酒ではありませんし、大量に
がぶ飲みするにも適さないように思いました。やや薬酒に近い
濃厚な感覚を憶えました。全く異なる味なのですが、何故かフランス
ジュラ地方の藁ワインを思い出しました。同じようなインパクトを
受けた、という事なのかも知れません。最初は美味しいとは感じ
ませんでしたし、苦手な感もありました。しかし時が経つとまた
飲みたくなる、不思議な魅力を持っています。
|
|
|
|
|
ちょん
|
投稿者:ちょん
|
[RE] : [RE] : [校洞法酒(慶州)]
|
2007-09-27 |
>>こんにちは!釜山に行った時に慶州法酒を買ってきたのですが、校洞法酒とはぜんぜん違うお酒なのですか?
>>瓶の形も似てるけど少し違うみたいですし。。。
>>あまり詳しくないので教えてください。
>
>慶州法酒にも色々なブランドがあるようですが、私は1種類しか
>飲んだ事がありません。ですので一般的な違いになるのかどうか
>判りませんが、全然とまでは行かなくても相当に違いました。
>慶州法酒は甘口の日本酒に近く感じましたが、校洞法酒は全く
>初めての味、どう表現してよいか判りません。どろっとした舌感で、
>強い個性を持っています。飲み易い酒ではありませんし、大量に
>がぶ飲みするにも適さないように思いました。やや薬酒に近い
>濃厚な感覚を憶えました。全く異なる味なのですが、何故かフランス
>ジュラ地方の藁ワインを思い出しました。同じようなインパクトを
>受けた、という事なのかも知れません。最初は美味しいとは感じ
>ませんでしたし、苦手な感もありました。しかし時が経つとまた
>飲みたくなる、不思議な魅力を持っています。
>[ 諸葛亮様 Wrote ]-------------------------------------
諸葛亮様ありがとうございました。
是非次回は買って帰りたいと思います。
|
|
|
|
|
|
akkie
|
投稿者:akkie
|
[校洞法酒(慶州)]ハルモニお元気でした
|
2006-10-14 |
10月13日(金)富剛食堂で昼食を済ませた後に向かい、高速バスターミナル近辺からタクシーに乗り2400Wで到着。
中に入ってアジュモニにご挨拶をしたら日本人と判ったらしく、ハルモニを呼んで下さいました。
ハルモニは素敵な笑顔で私を迎え入れて下さり、”日本のどちらから来ましたか”と凛とした日本語を話され、”大阪です”と伝えると”私も20年前に大阪に行きました”と元気に答えてくれました。
ハルモニといろいろお話をした後に、早速校洞法酒を試飲させて頂きましたが、日本酒?ワイン?焼酎?何やこれ!と色んなお酒の風味がする、何とも言いがたい迫力を感じる味でした。
ハルモニは”特別なお酒なので高いですが”と仰っていましたが、気持ち良く桐箱入りを一本購入。
皆さんも慶州に行かれたら是非立ち寄ってみて下さい。
|
|
|
|
|
はる
|
投稿者:はる
|
[校洞法酒]お酒だけでなく・・・
|
2006-01-21 |
1月15日慶州観光の途中で立ち寄りました。お酒大好きな私と連れ、
とても楽しみにしていったのですがお酒もさることながら周辺の昔
ながらの韓国家屋のしっとりとした風情がたいへん気にいりまし
た。他の観光客が居なかったせいもありタイムスリップしたような
錯覚を感じるほどでした。法酒を販売するお宅は360年前に家屋だそ
うです。おばあちゃまもでていらっしゃったのですが品がありとて
もおっとりとして話し方もやさしく見ているだけでこちらまでやさ
しい気持ちになれました。肝心のお酒ですが、う〜ん形容し難いで
すね。日本お酒には無い味なので・・・しいて言えば濃厚なワイン
のような感じ・・かな?気に入ったので桐箱入り33000ウォン1本お
買い上げ!日本に持って帰るなら紙の箱より桐箱入りがお勧めです
よ。それから案内してくれた方曰くとても高いお酒なので試飲だけ
して購入しないとお酒の係りのおじさんにちょっぴりイヤな顔され
るとの事です。参考までに。慶州法酒はお土産に頂いたりして飲ん
だ事があるのですが、ここの法酒は全く違うものなのでお土産やさ
んや空港などで慶州法酒を買うなら価格にもそんなに差が無いの
で、慶州観光に行かれるならこちらに立ち寄ってみるのも良いと思
いますよ。お酒に興味がない方でも周りの風情だけでも行って見る
価値大です。人工的に作られた民俗村とは全く違う雰囲気がありま
す。
|
|
|
|
|
goodman
|
投稿者:goodman
|
[校洞法酒]
|
2005-10-30 |
はじめて釜山経由で慶州に行きました。1泊でしたが、帰りにどう
しても幻の名酒を買って帰ろうと考えていたところ、たまたま前日
にお世話になった民芸店に寄ってその話をしたら、親切な店の女性
がマイカーで連れて行ってくれました。正面は韓国の伝統的な民家
のいでたちで、中に入って声をかけたら、やさしそうなもの静かな
おじさんが出てこられて、韓国語でいろいろ説明してくれました。
もちろん私にはほとんど分かりませんでしたが、試飲させていただ
いた味に本当に感激して、思い出に一緒に写真を取らせていただき
ました。日本に帰り、早速良く冷して友人といただきましたが、こ
れがあればどんな土産もいらない逸品であることは間違いありませ
ん。
|
|
|
|
|
諸葛亮
|
投稿者:諸葛亮
|
[RE] : [校洞法酒]
|
2005-11-03 |
>はじめて釜山経由で慶州に行きました。1泊でしたが、帰りにど
>うしても幻の名酒を買って帰ろうと考えていたところ、たまたま
>前日にお世話になった民芸店に寄ってその話をしたら、親切な店
>の女性がマイカーで連れて行ってくれました。正面は韓国の伝統
>的な民家のいでたちで、中に入って声をかけたら、やさしそうな
>もの静かなおじさんが出てこられて、韓国語でいろいろ説明して
>くれました。
>もちろん私にはほとんど分かりませんでしたが、試飲させていた
>だいた味に本当に感激して、思い出に一緒に写真を取らせていた
>だきました。日本に帰り、早速良く冷して友人といただきました
>が、これがあればどんな土産もいらない逸品であることは間違い
>ありません。
夏に立ち寄り2本買って来ました。日本酒の大吟醸みたいなのを
想像していましたので、試飲ではちょっと「?」でした。しかし
あとをひくお酒です。どろっとしていて濃厚で、量飲むお酒では
無いかと思いますが、不思議な魅力がありますね。ここでしか
買えない、韓国三大秘酒のひとつだそうです。作られているハル
モニ、韓国人間国宝のお方ですが、もうお歳ですし、最近は体調
すぐれぬとも聞いています。消え去ってしまう可能性もあるよう
です。行かれる方はお早めに・・・・。
|
|
|
|
|
Sasa
|
投稿者:Sasa
|
[校洞法酒]酒飲みとしては、はずせまい…
|
2005-02-07 |
ここでしか飲めない、もとえ、売っていないお酒と聞けば、
やはり行かずばなるまい
などと、勝手に義務感を覚えて行ってまいりました。
この時期は旧正月を控え、地元の方々が、
日本でいうお歳暮用にと
全国の友人知人、上司にと贈り物にするためにひっきりなしでした。
そんな中試飲をさせていただきましたが、
見た目は若干黄色見のある黄金色、若干とろみがあり、
香りは、芳醇な甘酒のような感じです。
味は穀物のコクのある甘いお酒です。
白ワインの甘い食前酒、上品な貴腐ワイン
あるいはまた、上品なショウコウシュかなんかを想像してください。
お歳になり、
あまり顔を出さなくなったというおばあさんともお話ができ、
興味深いお話もたくさんできました。
もっと時間があれば…。
おみやげに三本ゲット。食事は近くの「ヨソックン」。
帰りが大変でした。
|
|
|
|
|
返信する
削除依頼削除依頼