<地元ハイカーに混じって、釜山の喧騒を離れ屋外ランチを楽しむ>
1)大目の水とキムパかおにぎりかパンを買い出して、さあ出発
2)最寄り駅;地下鉄1号線/温泉場(オンチョンジョン)
3)バス乗り場;進行方向(釜山大学前駅)出口の横断歩道を渡った所
*203系のバスが歩道橋の袂で待機していますのですぐ分かります。
*料金;1,400W(Aug.13.2004現在)
4)降車地点;30分弱走ると登山道を経て峠地点に到着(峠のバス停)
*一つ手前で植物園バス停に停まりますので間違って降りないで・・
*峠のバス停には出店があり、多くのハイカーがここで降ります。
5)峠バス停〜南門〜ケーブル駅〜金剛公園〜温泉場駅(2時間コース)
*バス停左側の出店前からハイキング道に入り、南門を目指します。
*車が通れる道なりに歩いていくとSouth-Gateの道しるべがあります。
ここからは車が通れないハイキングコースになり、もうすぐ東門です。
*南門の内側の道を左に進めば、見張り櫓経由でケーブル駅にいけますが
分かり易いのは、南門をくぐって左へ行くコースで案内があります。
*ケーブル駅の手前で左側に150M下れば、休憩所の建物がありますが、
立ち寄らない場合、まっすぐに進めばケーブル駅です。(300W/片道)
*金剛公園から温泉場へは道路標示を見れば迷う事がありません。
公園から商店街の門を抜けると温泉場の市街地ですので、時間が
あれば、虚心庁の温泉で汗を流せます(800W)
*後は、地下鉄1号線沿いの道路に出れば駅が見えますので、歩道橋を
渡って駅に到着です。
6)峠バス停〜東門〜北門〜ポモサ(4時間コース)
*途中の経過は本ホームページで紹介の通りですが、出発地点が異なる為、
峠のバス停付近の案内を中心に紹介します。
*峠のバス停の出店側に渡らずに右折し、林間道に入っていきます。
*常に右側に城壁が見えるように歩いていけば、北門に到着します。
道が沢山あるように見えますが、城壁と並行に走っていますので、
コース取りの好みでどの道を通っても同じです。
*コースには目印のロープが張ってありますので、心配ありません。
*コースは東門〜山楼〜北門を城壁が繋ぐようになっています。
*ポモサへの下りはかなりキツイのでゆっくり時間を掛けて降りて下さい
ご褒美にポモサの拝観料は無料です(北門から入る逆コースのみ)
*ポモサから地下鉄ポモサ駅まではバス(600W)で移動
ポモサの門前が始発で不定期にやってきますので待っていればOKです。
タクシーは明朗会計とは言いがたくお勧めできません。
*出発駅の温泉場で汗を流す場合、ポモサ駅〜温泉場下車
中高年のハイカーが多く韓国の人達のパワーを身近で感じて下さい。
頑張らないで、ゆっくり楽しんでください。
ちなみに今回の訪問(9.Aug.-13.Aug.2004)では2回登りましたが、
内、一回は買い物至上主義の妻をだまして同行させました。
|