シンチャントースト

シンチャントストゥ신창토스트

閉店・移転、情報の修正などの報告

投稿者:ほぼちゃん◎

口コミ掲示板衝撃的なトイレ!!

2013-02-28
2/22(金)ツアーで到着後、メガネ屋に寄った帰りに小腹が
空いたので、いつものシンチャントーストへ!!

夕方尋ねたからか、その日はシンチャンはいなくて、奥さん
らしき方が対応してくれました。とてもやさしくトーストを今
できるフレッシュジュースの種類とかを説明してくれました。
私はスベシャルトーストとイチゴジュース(砂糖少な目)で、
味は相変わらずやさしくておいしかったです。
衝撃的だったのは、トイレを借りたらカギとティッシュを渡して
くれて、隣の階段の上に鍵のかかったトイレを説明されて
使いました。階段には電気もなくて、トイレは中に電気の
スイッチがあって隣に男性用があってそちらにも鍵があり、
女性は和式なので段が少しあって隣の男性用とは上が
つながっていました。誰でも使われないようにする為の
鍵かもしれませんが、ちょ~びっくりでした。機会があれ
ばお試しあれ!!!

 
訪問日:2013/02
コメント(全8件)

あこゆう

2013-02-28
なかなか変わったトイレでしたね。
シンチャントーストは何度かお邪魔したことがあるのですが、トイレを拝借したことはないので
知りませんでした。
韓国のトイレって衝撃的なのってたまにありますよね!
私もコプチャン屋さんでトイレを借りたら、建物の外にありおまけに手を洗う水道がなかった・・・ってことがありました。
濡れティッシュを持っていたのでなんとかなりましたが、手を洗う所を探してうろうろしました。

蛇足ですが・・・シンチャントーストのシンチャンは人の名前ではなくて地名ですよ。
ご存知でしたらごめんなさい!

 

yangmi

2013-03-01
韓国ってビルのトイレを共同で使っててそれぞれの店主が鍵を持ってるって言うスタイル多いですよね。 うちの周りにある新しいビルの場合もそうなってますが鍵は暗証番号を押せば開くスタイルになってます。

私が出会った「凄かったトイレ」は国際市場の中にあって5年くらい前かなぁ~子供がおしっこ我慢できなくなってどこでもいいからトイレを探してて「ファジャンシル(トイレ)」の看板があったので駆け込んだら入り口でおばちゃんが座ってて有料トイレだったのですが(数百ウォン)もう子供がおしりふりふりしてるので駆け込むとティッシュが針金に引っ掛けて吊るされててからからと引っ張りティッシュを持って中に入るようになっていて、すっごい大きな桶に水をためてあって柄杓が浮かんでます。排泄物はそれで流せというのです(><)オーマイガ~~~ッ 手動!!水を撒き散らすからか足元は水浸し、、、不潔極まりない!!
子供がおしっこを漏らさずに助かりましたがあの凄いトイレは忘れられませんね、薄暗い路地の奥にあって今思うと良くあんな所子供つれて入ったなぁっと思います。^^; 

タンギュイ

2013-03-01
あこゆうさん ほぼちゃん◎
① 建物の外
② 手を洗う水道がなかった
③ 鍵渡される
この三つは結構あると思います。特に、③鍵渡される、というのは結構あると思います。

でも、アジアには、便器が一段と高くなっていて、左右のフットを乗せるのや、ひしゃくで桶の水汲んで自分で流す水洗や 水道ホースがあってそれで水洗や 最初みたら どうやるんだ?というのもありますね。慣れたのが落ち着きますね。変なのだと慣れるまでやめちゃったり・・・。
 

タンギュイ

2013-03-01
>>yangmiさん
鍵は暗証番号・・・これは非常に進んだタイプですね。でも、鍵文化?ですね。
有料トイレもありますね。
おばあさんかなんかが座っている有料トイレって韓国だけの文化?ではないですね。

 

jas

2013-03-01
>>タンギュイさん

十数年前はよく香港に行っていたのですが、レストランのトイレとか
有料の所が沢山ありました。
いいレストランのトイレとかおばさんがほかほかのお手拭もって待っててくれました。

アメリカでも有料トイレありましたよ。
お金を払わなくちゃいけないと思って、ドアが閉まるまで待っていたら、
後ろのアメリカ人になんでドア閉めちゃうのよって怒られました。

それにアメリカには鍵のかかったトイレが多いですよね。 

HN1955

2013-03-01
皆さんこんばんは
面白い話に発展していますね。

意外とビルや、ブロックでの共同トイレは多いですよね。

以前、機張にカニを食べに行ったとき、店の者にトイレを訪ねたら、店を出て路地に入りビルの3階に連れて行かれました。

しかし、水の張った桶や柄杓と言うと、30数年前の大干ばつを思い出します。水洗トイレも水が出なくて、トイレの入口の脇にバケツと柄杓があり、それで流して処理をしていました。喫茶店に行っても、水はコップ半分だけなど(笑)

>>ほぼちゃん◎さん
店名のシンチャンは、あこゆうさんの言われているように地名からとったものと思われます。
あのあたりの地名は「新昌洞(シンチャンドン)」という所です。
 

タンギュイ

2013-03-02
>>jasさん
米の鍵は安全?、アジアのカギは、勝手に使うな?勝手によごすな?・・・トイレで文化というより、風習がよくわかりますね。やっぱり、基本は『柄杓』ですね。どこの国も 

タンギュイ

2013-03-02
>>HN1955さん
大干ばつで、昔やってた手法に切り替えた可能性がありますが、大陸でつながってて、似たような民族が似た風習を伝えていたのかなと思います

どの国も、田舎に行くと、柄杓に遭遇し、大げさな話、ルーツを見たといった感覚になりますね。言葉は違ってもなぜか柄杓方式。それなりにルーツなんでしょうね。