仏国寺・ 石窟庵を回り、釜山市内も観光と慶州と釜山を1日で回る欲張りツアー!
こんにちは、プサンナビです。今日は、世界遺産が眠る慶州と釜山市内を満喫できるツアーをご紹介しましょう!釜山から慶州まで車で約1時間半。韓国でもっとも多くの歴史遺産が点在する世界遺産の町、慶州には仏国寺、石窟庵、天馬塚、国立慶州博物館など見どころがいっぱい!昼食は慶州名物のサンパッ(数十種類のオカズをいろいろな野菜に包んで食べる)をいただきます。また、お土産に最適な校洞法酒、皇南パンにも立ち寄ります。また釜山市内では釜山港が一望できる「釜山タワー」と釜山最大の市場「国際市場」、若者に人気の「南浦洞」、活気溢れる魚市場「チャガルチ市場」へ!日本語堪能なガイドさんが同行しますので、気になることがあったらどんどん質問してくださいね!
◇皆さんをピックアップ!◇
ナビで予約時に、ピックアップご希望のホテルや場所を選択すれば、指定した場所に迎えに来てくれます!これは楽でイイ!ピックアップの時間についてはナビからメールで案内がいくので確認を忘れずに!もしメールが届かない場合はマイナビ(予約確認)のページからもメールの内容が確認できるので、チェックしてくださいね!
◇ツアーコースはこちら!◇
<時間> 9:00~19:30
<日程> ピックアップ - 仏国寺 - 石窟庵 - エキスポ公園・普門リゾート(車窓見学) - 瞻星台(車窓見学) - 昼食 - 皇南パン - 古墳公園(天馬塚) - 校洞村(校洞法酒・崔氏古家) - 国立慶州博物館(※月曜は雁鴨池) - 龍頭山公園(釜山タワー) - 国際市場 - 南浦洞繁華街(BIFF広場) - ジャガルチ市場 - センディング
<食事> サンパッ
◇さっそくツアーへ出発!◇
■□■仏国寺■□■
紫霞門
慶州といえば、仏国寺(ブルグッサ)ははずせませんよね!吐含山(トハムサン)にある仏国寺は、新羅全盛期の仏教芸術の傑作と言われています。護国仏教が広まっていった新羅時代、第35代景徳王10年(781年)に、当時宰相だった金大成が設計・創建しました。現在もスケールの大きな寺院ですが、最盛期の8世紀には60棟ほどの木造建物がそびえたつ壮大なスケールを誇っていたそう!
☆俗世と仏国土を結ぶ階段が!
|
|
☆大雄殿
|
☆組まれた石垣が目を引きます!
|
|
☆キンキラキンの観音菩薩
|
■□■石窟庵■□■
☆入り口
仏国寺からもうちょっと山をあがっていくと石窟庵(ソックラム)があります。石窟庵まではこの入口から1kmほど歩いていきます。ちょっと入り口から遠いんじゃないか!って思うかもしれませんが、木々に囲まれたステキな山道を歩いていくから、とっても気持ちいいんです!石窟庵は韓国仏教美術を代表する傑作品とも言われ、1995年、仏国寺と共にユネスコ世界遺産に登録されました!仏像も素晴らしいですが、石窟庵から望む慶州の景色も圧巻ですよ!
☆石窟庵に続く道
|
|
☆もう少しっ!
|
☆この中に、あの有名な仏像が安置されています!
|
|
☆石窟庵から見た慶州
|
■□■慶州世界文化エキスポ公園・普門観光団地■□■
韓国が国をあげて建設した慶州きっての観光リゾート地、普門(ポムン)団地。中央には大きな人工湖があり、その湖を囲むようにホテルやレジャー施設、ゴルフ場、公園、新羅ミレニアムパークなどの観光地があります。
■□■瞻星台■□■
東洋最古の天文台!瞻星台(チョムソンデ)は、日本でもドラマ放映された善徳女王(632~647年)によって建設されました。1つ1つの石は緻密な計算によって積み上げて作られ、科学的な建築物として世界的にも有名なんだとか!全体に使われている石は全部で361個半。これは陰暦の1年を表しているんだそう。
■□■ランチタイム■□■
☆校洞サンパッ
サンパッ韓定食はテーブルいっぱいに並べられたいろんなおかずとご飯を野菜や昆布などに巻いていただく料理。「校洞サンパッ食堂」は慶州市指定の最も人気のサンパッ料理専門店!1500年も昔につくられた古墳を眺めながら食事ができ、地元の人にも人気のお店!特にこの店のサンパッ韓定食は豚のプルコギ付きが自慢!おかずがたくさんあってお腹いっぱいに♪
☆じゃじゃ~ん!食べ応えありそうですよね♪
|
|
食堂からはこんなステキな風景が!
|
■□■皇南パン■□■
☆お土産にいかが?(о´∀`о)ノ
慶州名物スイーツとして韓国人にも日本人にも大人気のお菓子、皇南(ファンナン)パンは慶州を訪れる方が買っていくお土産の1つ。お店にも行列ができるほど人気とか!?創業は1939年と歴史も長く、その老舗ならではの伝統的な製法で人気の味を守り続けているお店です。店頭では、その製法過程も見学することができますよ♪
☆さっそく中へ!
|
|
☆手のひらサイズでおやつにピッタリ
|
■□■古墳公園・大陵苑(天馬塚)■□■
慶州の繁華街のすぐ隣に突然現れる古墳群の数々!慶州の中でももっとも大きい古墳群として知られ、約12万坪の敷地内に、23基の古墳が保存されています。中でも最も有名なのが1973年に発掘された天馬塚。その名は古墳内部からから天馬を描いた馬の泥よけが出土したことに由来しているそう。公開されているので内部の見学ができますよ!
■□■校洞村(校洞法酒・崔氏古宅)■□■
☆校洞法酒
天馬塚から南に向かう場所に位置した校洞(キョドン)一帯には、木造瓦の家々が建ち並んでいます。300年以上も古い民家があり、規模は小さいながらも安東河回村のような雰囲気を感じられる場所。近くには新羅時代のキム・ユシン将軍の実家があったりと、見どころもいっぱい!村の中には昔から慶州に伝わる地酒・法酒の家があり、購入もできます!
☆300年を優に超える古宅
|
|
☆趣がある敷地内
|
☆なんだか昔にタイムスリップしたかのよう!
|
|
☆これが伝統酒、校洞法酒!
|
■□■国立慶州博物館■□■
新羅の全てが凝縮された国立慶州博物館は、先史時代から朝鮮時代に至る慶州の遺物21万点を所蔵。そのうち3000点ほどが展示されています。特に、今回のツアーで回る天馬塚から出土した金冠や宝剣などが有名です。
■□■龍頭山公園(釜山タワー)■□■
☆龍頭山公園
釜山の中心に位置し、市のシンボル的な公園。標高180mの小高い丘全体が公園になっています。公園の中央には高さ120mの釜山タワーがそびえたち、タワーの展望台からは釜山港や周りの繁華街、島々まで見渡すことができます。天気のいい日には海の向こうに対馬までが見えるんだそう!昼間はもちろん、特に夕方から夜にかけては素晴らしい絶景が広がります!
☆エスカレーターで楽に上って行くことができますよ!
|
|
☆じゃ~ん!釜山タワーの入り口
|
☆草梁倭館と書かれています
龍頭山公園を中心とした場所には昔、日本人が多く住んでいたと言われています。コチラの石碑によれば、1678年に開館されたとされる草梁倭館が今の釜山タワーの辺りにあり、その周辺に約500人以上の日本人が移住し、貿易や外交を行っていました。公園周辺はまるで日本人村のようだったと書かれています。
■□■国際市場■□■
釜山タワーの西側、光復路と大庁路の間に広がる大規模な市場。朝鮮戦争時代の軍事物資などを売るヤミ市から発展した市場で、細長い路地に小さな商店が延々と軒を連ねています。衣料品、日用雑貨、靴、バッグ、アクセサリー、メガネ、帽子、家電品など、取り扱う商品はバラエティに富んでいます!思わぬ掘り出し物が見つかることも!?
■□■南浦洞繁華街(BIFF広場)■□■
☆南浦洞繁華街
釜山でももっとも賑やかな繁華街、南浦洞。洗練されたショップや最新流行の流行ファッションが楽しめることから、若者に人気のスポットとなっています!ここに集まってくる若者たちも、おしゃれな女性やカップルばかりで、ここに来ると釜山の最先端の流行がよくわかります。BIFF広場の映画館街は、毎年秋に開かれる釜山国際映画祭の会場の1つとしても知られています。釜山の代表的な街として常に活気に満ちています!
おっ!ビートたけしの手形発見!
|
|
屋台がたくさん!
|
☆熱々のホットッヾ(*´∀`)ノ食べた~い!
|
|
☆こっちにはトッポッキにおでん、海苔巻きが!
|
■□■チャガルチ市場■□■
☆パラソルが印象的なチャガルチ市場
パワフルな韓国の雰囲気を体験する場所としてもピッタリの海鮮市場!釜山港で水揚げされたばかりの新鮮な魚介類をその場で味わうことができるのがここ、チャガルチ市場の楽しみ♪店先の水槽に泳いでいる魚をその場でさばいてお刺身で食べることができますヨ!釜山に来て一度は必ず訪れてみたい、そんな釜山を代表する観光地でもあり、釜山市民の海産物の台所でもあるチャガルチ市場へ潜入!
おいしそう!( ̄¬ ̄*)じゅるっ
|
|
水槽があちこちにたくさん!
|
◆◇◆帰りはホテルまで!
ツアーはここで終了!帰りは宿泊しているホテルまで送ってくれますヨ♪
☆釜山タワーと李舜臣将軍
いかがでしたか?世界遺産の町、慶州と釜山市内を効率的にまわれるツアー!個人でも行くことはできますが、慶州の場合、バスを乗り換えなくちゃいけなかったりで、ちょっと面倒なんですよね・・・このツアーなら、朝早く迎えにも来てくれるし、とっても楽チン!ガイドの詳しい説明を聞きながら巡ることができるので、楽しくいろんな情報をゲットできちゃいます!是非ご利用くださいね!以上、プサンナビでした。