釜山・金海国際空港(国際線ターミナル)

キムヘククチェコンハン・クッチェソントミノル김해국제공항 국제선터미널

閉店・移転、情報の修正などの報告

投稿者:mitsuo0722

Q&A掲示板KALラウンジ利用してみたいのですが…

2011-05-22
利用された方、いらっしゃいますか?
お酒は飲まないので、フード類が気になります。 
訪問日:2011/05
コメント(全12件)

Neon

2011-05-22
KoeanAirのサイトをご覧になられるとよいかと思いますが、基本、ファーストクラス、ビジネス
クラスを利用する客、またはモーニングカーム以上の資格を持っている人が利用できます。
エコノミークラス利用の一般旅行客は利用できません。
セレブ向けですね。 

osaka2001

2011-05-22
mitsuo0722様
こんにちは。
何度か利用させていただいていますが、
金海国際空港の国際線のKALラウンジのフード類ですがパンケーキと、
サンドイッチのみでした。以前は、カップ麺や、キンパッなども置いてあったのですが、
ここ最近は見かけません。
ラウンジ利用者は比較的少ないので、落ち着けます。

余談ですが、ソウル金浦空港と済州空港の国際線のKALラウンジだと、辛ラーメンのカップ麺、キンパッも有ります。
金海と済州、ソウル金浦の国内線のKALラウンジには、軽食は有りません。
 

タンギュイ

2011-05-22
Neon様おっしゃるとおり、ファーストクラス、ビジネス クラスを利用する客、または、格下のチケットでもフード等サービスを受けられるのは、それ相当の資格もった人なんでしょうが、元来大きな空港程、航空会社がもうかる客も多く往来し、設備する意味、金額余裕もあったとと思います。

金海国際空港は、インチョン、成田、スワンナブーム等にくらべて、国際空港であるにしても、ちょっとぐっと小さい空港であること、これに輪をかけ、最近日本への顧客が、原発影響で減ってて、これと反対コースの日本人が行くコースも 結果的にアジアで大小のいかんにかかわらず、サービスも、低減している現実もあると思います。


KoeanAirがJALとの提携が深かった時代は、JALの影響をうけてそこそこに引き上げられてた可能性ありますが、サービス提携のみなのか、JALとの提携が切れた影響か、フード類は特に地方空港で過大な期待は全体状況からしてすべきでないかなと思います。

大韓航空にかぎらず、アジアのトップ航空会社は、フード条件等等々含めて、同じサービスにしても、利用条件を厳しく、より格上の人にサービスを限定して、結果的に日本人系に、コストを下げる動きに出たように、思えてなりません。

日本人も震災前同等に、アジアの航空会社にもうけさせればよかったのではと思っています。私の思いすごしなのでしょうか。

カップ麺や、キンパッなどあたりまえだったんですけどねえ。 

Neon

2011-05-23
セントレアのKALラウンジは出国検査をした後にありますので、利用できれば出発待ちの時間まで
ゆっくりできそうです。 当然、どこの航空会社でもファーストクラスやビジネスクラスはエコノミー客
より優先的に搭乗できますので、搭乗ゲートに後から行ってもならばなくてもよいわけです。
カード会社のラウンジのように、出国前のロビーにあるとメリットがありませんね。
結局、出国検査はどの客も同じように列にならびます。
食べ物が気になるようですが、ホテルの立食パーティーのようなメニューがならんでいるようなら
よいですが、カップラーメンやキムパプではね。カップラーメンを3個も食べれません。
飛行距離の短い日本韓国間でビジネスクラスを利用することもないですし、私の勝手な感想でした。 

タンギュイ

2011-05-23
ファーストクラスやビジネスクラスは優先搭乗できますが、エコノミー客であっても、資格が上級の場合は、並ばずに優先搭乗できますね。車イスの方等は、事前搭乗としてたいてい優先搭乗と識別していることがありますね。

カード会社のラウンジは、飲み物、食べ物、設備をはじめ、航空会社ラウンジにくらべるとぐんとサービス内容はずっと下ですね。

ラウンジは、出国検査をした後に多くありますが、ギンポアシアナラウンジのように、ラウンジでてから、出国検査というのもありますね。タイ国際航空みたいに、ラウンジでてから手荷物検査やってたのに、3,4年前に前に変更したり、日本のように、セキュリティ検査だけ上級会員は別途裏口ショートカットだったり、スワンナブームみたいに、裏口でなく正面なのに、セキュリティ検査も出国審査も別ルートショートカットで、欧米系航空会社はカウンターで上級無料自動配布なのに、日韓系航空会社ルートでは、本人が空港外で事前有料処理だったり、国・空港によってちょっと違いますね。

エコノミーチケットであっても、資格が上級の場合は、公にしてはいけないのかもしれませんが、アップグレイドポイントを使う、使わないのいかんにかかわらず、ビジネスクラスにしてもらえることは多いですね。

日系航空会社より韓国系航空会社の方がアップグレイドポイントを使わないケースの頻度は多いですね。公にしてはいけないのかもしれませんが。私はサービスに対する航空会社の姿勢、国民性航空会社の競争意識の強弱ではないかと思います。

韓国系は、最近は変わりましたが、3.4年前までは、機内でも、ナイフ、フォークの数も多く、銀でしたね。肘掛から、テーブルから何枚もの白いクロスで全部覆ってくれて、さあそれら、御食事となりましたね。
最近は、韓国系航空会社でも、ずいぶん簡素になってきましたが、時期によってばらつき変遷はあるものの、ラウンジの食べ物としては、サラダ、おかゆ、韓国系スープ、洋風スープ、各種サンドイッチ、漬物、チーズ、各種パン系、その他御つまみ各種、カレー、ご飯・・・時に肉まん、シューマイ等通常のラウンジにありそうなものは置いてありますね。
韓国系航空会社は、日系より変化のスピードは遅いですが、2,3年レンジで見ると食べ物も変化してますね。

シンガポール航空も一時やってたことありましたが、韓国系航空会社の著しい特徴は、なぜか、伝統的にカップ麺がおいてあることでしょうか。

ただ、ラウンジで食べてしまうと、アジアの距離くらいだと機内食がたべられなくなりますね。
 

Caravellien

2011-05-23
プライオリティパスがあれば、金海空港の国内線・国際線ともアシアナと大韓航空のラウンジが利用できます。大韓の国際線でサンドイッチがあるくらいで乾き物中心です。国際線は、ワインもビールもあります。関西空港では、大韓航空のラウンジがりようできますが。チェックインカウンターの下にあるので、使い勝手は悪いです。(出国前で、場所も不便)が、おにぎり・味噌汁・スープ・パンがあります。ただ、どこも禁煙です。 

タンギュイ

2011-05-24
酒は、ビール3.4種くらい、ワイン2.3種、ウイスキー2.3種、その他洋酒3.4種くらいですが、日本のラウンジは、食品を日本で調達しているせいか、おにぎりは見かけますが、韓国のラウンジは、韓国調達なせいか、おにぎりは、なかなか見かけませんね。

ラウンジの規模と格によっても内容は変わると思います。 

osaka2001

2011-05-26
mitsuo0722様の本来のご質問内容から、コメントが違う方向に行っているようなので、
mitsuo0722様の質問に再度お答え致します。

金海国際空港の国際線のKALラウンジのフード類ですがパンケーキと、
サンドイッチのみでした。以前は、カップ麺や、キンパッなども置いてあったのですが、
ここ最近は見かけません。
 

Caravellien

2011-05-27
質問者様へ質問ですが、KALラウンジが利用できる権利をお持ちの上での質問でしょうか?ビジネスクラス利用とかモーニングカーム上級会員とか?それがはっきりしないので、それぞれの返答がバラバラになったのではないでしょうか? 

hiroyuki_823

2011-10-29
>>Neonさん
ダイナースカードを持っているとKALラウンジ利用できます。先日エアーブサン利用でしたが、大丈夫でした。もちろん料金は掛かりません。 

Caravellien

2011-10-29
私は、ダイナースカードもプリオリティパスも持っているので、先日、エアー釜山購入のアシアナ便でしたが、金海空港のアシアナラウンジとKALラウンジをはしごしてきました。置いてあるビールも微妙に違うんですよね。余談ですが、金浦空港の国際線のアシアナラウンジ、KALラウンジは、プリオリティパスでは入場できなくなっていますが、KALラウンジは、ダイナースカードでOKです。韓国では、プリオリティパスよりもダイナーシカードの方が使いでがあるかもしれまえん。 

タンギュイ

2011-10-30
>>Caravellienさん

アシアナラウンジとKALラウンジをはしごはいろんな面ですごいと思います。時期がずれるとどっちかが変わったのかなとわからなくなってしまいますが、同時期比較なので比較の意味もでると思います。

日本の航空会社なんか、外出はOKですが、昔はおうようだったのに、最近は、正式に 二度目に別のに入ろうとすると、マイルでお支払いになりますかとか平気で聞いてくる時がありますのでね。

小さい空港は、名称はまるで様々なのですが、いわゆる通称ビジネス系ラウンジが中心と思います。通常チケット⇒通称ビジネス系ラウンジ、ビジネスチケット⇒いわゆる通称ファースト系ラウンジに格上げして案内してくれるようですが、ほんとの、ファーストチケットでファースト系ラウンジの場合は、日本もそうですが、案内が付くことが多いので間違わないのですが、自力で行く場合、航空会社によって二つの名前が違うし、つくづく名称の国際標準化をすべきと思います。

同じ航空会社でも、日本航空会社はたまにでいいですが、名前がよく変わり、使用資格、使用条件も最近よく変わるので、ちょっと前までOKだったのに、行ってみたら、あっち、と言われたり、複数航空会社の使用条件をわきまえているのも最近けっこう大変かなと思っています。