留学・生活掲示板

投稿者:yangmi

その他留学・生活掲示板アナゴのセコシ(背ごし)

2013-04-17
  • サムネイル表示
  • 一覧表示

 写真登録日:2013-04-17

 写真登録日:2013-04-17

 写真登録日:2013-04-17

 写真登録日:2013-04-17

 写真登録日:2013-04-17

先日アナゴのセコシ(背ごし)を食べましたぁ~。
タデポ港にお刺身を買いに行ってお刺身&セコシをつくってもらって自宅にておいしくいただきました。
セコシの作り方を写真に収めたかったのですが末っ子が「ファジャンシル~~(お手洗い)」っと大騒ぎして収められず(><)
おばあちゃんが捌いている写真のみです。頭を落として皮をむいて軽く湯通ししたあと機械にかけて細かく切ります。それを専用の脱水機みたいなのにかけて水気を飛ばしたら出来上がり。
お皿に乗ってるような姿になります。それを刺身のようにサンチュに乗せてヤンニョン乗せて<バクリッ!!>っといただきます。
初めて食べると骨ごし刻んでますからそれが口のなかで気になりますが噛めばかむほどいい味がしておいしいですよ^^*今回のアナゴは1キロ23000wでした(値上がりにびっくり~、たしか数年前はキロ18000wだったような、、、それは20000wの時があって今回この値段)
この時はアナゴだけで2キロ注文しました^^*プラス刺身、、、。よく食らう家族だなぁ~www 
コメント(全14件)

HN1955

2013-04-17
>>yangmiさん こんばんは

昨年大変話題になったアナゴの背ごし、こちらの鮎などの背ごしとは全く違ったものですね。
鮎やヤマメの背ごしは、内臓を取ってそのままの形を薄く輪切りにしたものを言います。

どのような味や歯ごたえがあるのか、文章や写真だけでは想像もつきません。
一度味わってみたいですね。
 

じゃんだらりん

2013-04-17
こんばんは。

これが、あなごの背ごし なのですね~
HN1955さんが言われる通り、今まで食べた 背ごし とは、ずいぶん違いますね。
あなごのお店には、釜山に行くたびに必ず行くのですが、未だにめぐり合っていません・・・
タデポ港に行った方が、確実でしょうか・・・?
売り方は、キロ単位ですか?
写真が、2キロの 背ごし ですか?
今年の目標は、多大浦の噴水とタデポ港の あなごの背ごし !  (^_^)v 

yangmi

2013-04-17
>>HN1955さん
HN1955さん

チョノ(日本語ではわからない すみません)なんかは鮎なんかと同じ背ごしスタイルです。内臓を取ってぶつ切り?端からスライスしていくスタイルですがアナゴの背ごしは写真の通りです^^;

皮を剥いて湯通しして切るって事で鱧の湯引きにも似た感じですね。でもこちらは切り込みを入れるだけでなく ぼろぼろに刻むんです^^;とにかく初めて食べると骨が口の中でじゃらじゃらして
「なんじゃこりゃぁ~」って感じです。「いつ飲み込めばいい??」っと咀嚼力が弱い私は困りました。鱧とかとは比べ物にならない固い骨をそのまま噛むのですからね。身もふっくらと言うよりはパサパサした感じ?? はじめは一体ナンなんだ??っと驚く食べ物でした。
しかし慣れるとおいしいんですよ。先に書きましたがよく噛むとおいしいのです。
義母や主人は これを食べ始めたらほかの普通の刺身は食べられないい!っと言うのですが、、、、私個人的にはそこまで愛せないけどでも確かもどんどんおいしさがわかって来ている感じです。ポイントは「よく噛む」ですね。(爆)韓国人って固いもの食べなれてるのか歯がいいですもんね~うちの義母も主人も小ぶりのケジャンなんか骨ごとバリバリ しがんで食べてる。最終殻がものすごい力でスクラップされた物が口から出てくるのを見るたび どんだけ歯つよいねん!!って思います^^;
毎度ですが話がそれてすみません。

セコシ。見た目は写真の通りです。是非一度味わっていただきたいと思います^^* 

yangmi

2013-04-17
>>じゃんだらりんさん

どこでセコシにしてくれるかは詳しくわかりませんが主人は普通に近所の刺身屋で買ってくるのでアナゴを扱ってる刺身屋ならしてくれるのではないかなぁっと勝手に思ってましたがどうなんでしょ??
焼いてる店では無理でしょうけどね^^タデポでなくても刺し身屋であなごをおいている所を狙うのがいいのでは??っと思います。
タデポは海岸ではなくて港に市場がありますよ。刺し身屋もあります。←入ったことはないのですが^^;

写真の皿は、、、たぶん5、600gくらい乗ってるのではないかなぁ。 

HN1955

2013-04-17
>>yangmiさん

チョノ 日本ではコノシロのことですよね。小さいのはコハダと言って寿司ねたにもなっています。
秋口になると堤防からもよく釣れますが、うろこが多いです。

私は、うろこを摂り、三枚におろし斜めに包丁を入れ骨切りをしてこぶ酢に漬けて一晩ぐらいしておくと美味しい酒の肴にぴったりです。

しかし、コノシロも骨ごとの背ごしは硬すぎてチョット敬遠したいですね。
やはり、韓国の方は歯がよっぽど強いのでしょうかね。

 

Shnkai

2013-04-17
こんにちは

yangmiさんのクチコミ何時も楽しく拝見しております。
セゴシですが、アナゴもあるのですね。
前回多大浦に行ったときにチョノのセゴシをたらふく食べて、結構気に入ってしまいました。
鱧もまだ食していませんが、今度機会があればアナゴのセゴシも体験したいと思います。

来週から多大浦の噴水も再開されますね。

 

Neon

2013-04-18
アナゴやうなぎの血にはイクシオトキシンというタンパク質性の神経毒が含まれています。
口に入ると下痢、吐き気などの中毒を、目に入ると結膜炎を引き起こします。
この毒は熱に弱いので、焼いたり煮たりすると分解してしまいます。(アナゴやうなぎを
蒲焼きで食べるのはそのせい)
yangmiさんの場合、調理された韓国の人は湯通しされているようですので、まず問題は
ないと思いますが、身が生に近い状態ですと弱い人は食べれないかもしれません。
誰でも生で買って帰って作れるものではありません。(完全に生の状態で無ければOK)
子供などは注意が必要です。 ちなみに私は食べません。

チョノ(関東ではサッパと読んでます)は横浜の本牧海釣り施設などでよく釣れますので、
釣って帰って新大久保の韓国居酒屋で捌いて食べたことが何度もあります。
ウロコを取り3枚におろして、縦に細く切ります。(これで小骨が小さく切られる)
わさびではなく、チョコチュジャンで食べました。 

yangmi

2013-04-18
>>HN1955さん
 チョノは<コノシロ、コハダ>でしたか^^*

大きなものがコノシロ 小さなものがコハダですね。こちらで背ごしにするのは小さな魚ですので
コハダなんだと思います。 大きくなったものは塩焼き用に売られてます。
初めて塩焼き用の大物を見た時「え?!?」っと驚きの大きさでした。これは背ごしには出来んぞ!って感じ。
太さは違いますが鮎くらいの長さのチョノを背ごしにします。アナゴよりもこちらのほうが口の中で骨は主張しないかかな^^; 

yangmi

2013-04-18
>>Shnkaiさん

チョノの背ごしも食べ慣れるとおいしいですよね~^^*
しかし 骨がものすごくごりごりしていてもアナゴは身が白く仕上がって食べる時気にならないのですがチョノはあの皮の色とか姿がそのまま見て取れるような、、、(これが背ごしの醍醐味なのか??)それを気にしてしまって食べにくいのですよね~。でもこちらも噛みしめるとおいしいですね。
でっかくなってしまったチョノの塩焼きもおいしいですよ^^*

チョノもアナゴも食べる時口の中で骨が気になるのですがどちらかといえばチョノのほうがマイルドでアナゴは口の中でアナゴの脊髄を感じてしまう(汗)時があり「うわっ!」っと思う時があります。 

yangmi

2013-04-18
>>Neonさん
 あなごやうなぎには毒があるのですね~~。なので生では食べないのですね^^*
こちらで食べるアナゴの背ごしは湯通ししてますから大丈夫と思いますよ。皆さんそれで苦しくなったなどの話は聞いたことがないですしね。


>>>ウロコを取り3枚におろして、縦に細く切ります。(これで小骨が小さく切られる)

日本ではチョノの扱いも丁寧なのですね~^^*もしかして大きくなったお魚をおろしてるのかな?
こちらでは小さなチョノを使うので一匹一匹おろしてたらめんどくさくて豪快に背ごしにして食べるのじゃな?もともと こちらでは刺し身は「がっつり食べる」もののようですしね。お皿にきれいに盛り合わせてる日本の刺し身とちょっと様子が違いますものね^^*
日本式おろしたチョノは食べやすそうでそれを食べたら絶対私ははまると思います!!だってチョノの背ごしを食べるたびに「味はいいのに骨が嫌、、、」な感想なので(前に書きましたが歯が良くなく咀嚼が弱いので 恥) 

Shnkai

2013-04-18
>>yangmiさん

日本のお刺身は仰るとおり綺麗に盛り付けてあって豪快にというのと一寸違いますよね。
でも韓国みたいに豪快に盛り付けしてあって、ガッツリたべるのもなかなか捨てがたいです。
(なんせ食いしん坊ですので(^_^;; )
これからはしんこが美味しい季節ですね。
シンコ<コハダ<コノシロ コノシロのほんの稚魚がシンコです。
日本ではこのちゃっちゃな魚も綺麗におろしてお寿司のネタにします。
さすがに調理が面倒なので、最近でお目にかからなくなりました。

 

yangmi

2013-04-19
>>Shnkaiさん

なんでも聞いた話では刺し身の食べ方にはソウルと釜山では違いがあるそうですよ。
ソウルの人と釜山の人がソウルで刺し身を食べたたら釜山人が魚の切り身を<さぁ~~>っと大量につまむ<ふぐさしを食べる時のように豪快に>とソウル人は「おいおい!なにするねん!!」って思うそうです。
刺し身はソウルでは高くて 切り身を少しずつ取って分け合って食べるようなのですが釜山人には刺し身はガバガバ豪快に食べて当たり前な食品なもんで刺し身の席に釜山人がいると「ぶーぶーぶー」っと心の中で叫ばれてると聞きました。

しかし出てきたお料理と人数とその場の雰囲気を読めずに「ガバガバ」いってしまうあたり韓国人中の韓国人ですなぁ~www

集まり(飲み会)などの席でみんなが集まるのを待たずに到着した人から準備されてる料理に手をつけ始める、、、。あのスタイルも未だに馴染めません(><)ほんまに食い意地這っててセコいうちの主人はそのほんのちょっとの時間のずれでお料理が減ってるのが許されなくて 絶対絶対絶対!時間を厳守する もしくは早めに行く(コリアンタイムはどこえやら)の人です。そして勝手に食べ始めてるのよ~もう~自分が嫌なやつになってどうする~~~!!!←また話がそれた。

しんこの写真見てきました。 チョノはしんこほど小さくなくコハダほど大きくない感じかな??
そしてどの写真も日本のものはお腹が良く太ってますね。こちらのはそれほど太ってないような気がするのですが、、もっとスリム?? 大きくならない前のシンコなのかな??
まぁ どっちにしても同じ魚か^^*

日本の寿司の写真見てたら「あ~食べたい!!」って思いました。きれいにおろして寿司にして。
さすが日本人ですなぁ~繊細ですなぁ~。食べたい。
繊細なのも豪快で野趣あふれる料理もどちらにも魅力ありますね~~^^* 

Shnkai

2013-04-19
>>yangmiさん

ソウルと釜山でお刺身の食べ方がそんなにも違うんですか。
宴会での裏話思わず(笑)
文化というか習慣というか色々違うものなのですね。
そういったものを一回飲み込んでから向き合うのと、ハナから日本の価値観だけで、
ものを見るのではものの見方が違ってきますので、大変参考になりました。
また色々と、韓国の日常のお話楽しみにしています。


 

じゃんだらりん

2013-04-19
こんばんは。

本当に文章が、お上手ですよね~ 

宴会での話、笑いました!
私の釜山の友人もそうです!!!
「みんなが揃うまで待ちましょう」 というと、ちょっとムスッてして、大丈夫ですよ~って・・・
すでに、箸を持っている (笑

チョノの背ごし、初めて食べた時は本当に 手抜き と思いましたが、今では、やみつきになりそうです!  あと、ガバッ と食べる刺身 いいですよね~ 大好き!!
う~~ また ささやきが~~