旅行情報掲示板

投稿者:タンギュイ

グルメ旅行情報掲示板韓国、特にプサンあたりの ニラ は、生で食べやすい、ということはあるのでしょうか。

2014-06-03
韓国料理で ニラ を生で食べる局面がよくあるかと思います。

プサンの市場でかつて調達したのは、日本のニラより相当背丈の短いのともっと短いのでした。
ソウルで食べるのも、ソウルの干し鱈スープ屋で食べるニラも、株の部分は、明らかに日本の ニラ よりも細いと思います。
川越の農協アグリショップで、プサンあたりの ニラ、韓国で生で食べてるのに近いのを発見し、真似して食べてみたことはあります。

韓国、特にプサンあたりの ニラ は、生で食べやすい、ということはあるのでしょうか。

自分で調べろ、というご意見も当然あるやとおもいますけどね。自分で調べてばっかりいたら、こういうウェブはいらなくなってしまう要素が高まりますけどね。
 
コメント(全7件)

Shnkai

2014-06-03
こんにちは

私もニラは好きなので、良く韓国風にコチュジャンと和えたりして食べますが、
韓国のニラの方が、柔らかい様な気がします。
ニラの葉っぱの丈と幅は日本のニラの方が長くて広いと思います。

 

タンギュイ

2014-06-03
Shnkai様
菜種屋に行くと、大葉というような名前が日本のニラにはついていますね。ネギに近い感覚なので、緑の部分などさすがに少し躊躇があります。

韓国のは、やわらかく幹が細く背丈も短く食べやすいのかもしれませんね。
 

Shnkai

2014-06-03
>>タンギュイさん

ちょっと調べてみましたところ、日本の品種は広葉系、韓国は細葉系と違う様です。
http://yangnyeom.jp/culture/back0806.html

 

タンギュイ

2014-06-03
Shnkai様

プチュギムチは、日本のショッピングセンターで売ってたりしますが、耐寒・耐暑・耐乾性があり辛味の強い細葉系なのか、確認してみないとわからないですね。

硫化アリル(アリシン)が体にいいことは確かです。

階段から落っこちて、腰に大きなアザができた人が、医者に生でもなんでもいいから、ニラをどんどん食べるように指示され、パクパクたべだしたら、今まで大きなままどうしようもないと思っていたあざが3.4日で見る見るうちに小さくなり、その3.4日のうちになくなってしまったということです。

ためしてがってんに出していいほどの回復と当人は言っていました。

 

タンギュイ

2014-06-03
>>Shnka様

パクチーも抗酸化作用があるかと聞くので、イチネンソウとは聞くのて゜゛すが、恥を忍んで根っこからのと日本の種屋からのと、日本で購入したスパイスのパクチーからとか育てようかとトライしましたが、ケッコウ難しいです。

しかし、芽がでてしまった玉ねぎが意外に簡単だったことから、日本の種屋から調達したニラに挑戦しなんとかかんとかニラっぽくなった経験があります。

つまり、長くなってすいませんが、気候が韓国と似ていることからして、韓国のニラの日本での栽培も、我々どしろうとでも可能なのではと思い初めています。

パクチーより容易なのではとの考えです。
問題は、種ですね。検疫必要でしょうし。

つまり、韓国のニラと銘うって、日本の種屋でうっているといいんですけどねえ。

新鮮な生のまの韓国的ニラで、韓国食堂みたいに食べられることになりますのでね。
 

Shnkai

2014-06-03
>>タンギュイさん

韓国と同じ種類のタネが日本で売っているかは、存じ上げませんが、
坂田種苗などにお問い合わせしてみては、如何でしょうか。

韓国からの種の持ち込みは植物検疫の対象になりますが、
エゴマの種を購入された方の体験談などからして、
以外と簡単だった様ですよ。

ニラは多年草なので、一度育つと、長く楽しめるのではないでしょうか。

 

タンギュイ

2014-06-04
Shnkai様
ショッピングセンター等の末端販売店への供給はやっていないですね。坂田種苗みたいな元も日本でうけるニラのみとのことです。

韓国で調達して入国をとおして日本で栽培すれば、韓国ニラ、プサンニラの新鮮なのをを生で食べられることになりますね。